いつも中山寺に参拝していただいている皆様、妊産婦の皆様、2023年も1か月が過ぎました。1月は特に寒い日が続きましたね。2月に入り、季節は次第に暖かくなっていきますが、それでもまだまだ寒い日が続きます。防寒対策をしっかりして、体調など崩さぬようお気を付けください。 2023年2月の梅シロップ「みや・・・
[続きを読む]
梅干し離れを防ごう!梅干しのおすすめの食べ方紹介!
日本の食卓の梅干し離れが進んでいるそうです。約20年間で一世帯当たりの梅干し購入量が4割も減ってきており、現代は梅干しを食べなくなってきたと言われています。(参考:https://www.moneypost.jp/985981) ただ、梅干しはクエン酸が豊富に含まれており、食欲増進効果などが期待で・・・
[続きを読む]
みやすうめ・紫雲の2023年1月の販売日のお知らせ
いつも中山寺に参拝していただいて縁起物いる皆様、妊産婦の皆様、あけましておめでとうございます。 2023年は卯年となります。 本年も一年を健やかに過ごしていきましょう。「みやすうめ」、「紫雲」は引き続き中山寺にて限定販売となります。 本年もよろしくお願いいたします。
2023年1月、新年・・・
[続きを読む]
学問の神様・菅原道真と梅に関するエピソード
学問の神様として知られている菅原道真。菅原道真公の京都の邸宅の庭には梅の花が咲き誇っており、道真は常に梅を眺めて生活していました。そのため、道真公と梅との関係性は深く、梅に関連する話題も数多くあります。そこで今回は菅原道真の梅に関するエピソードについてまとめてみました。 菅原道真の梅に関するエピソ・・・
[続きを読む]
みやすうめ・紫雲の2022年12月の販売日のお知らせ
いつも中山寺に参拝していただいている皆様、妊産婦の皆様、今年も残すところ1か月となりました。年末に向けて慌ただしい時期となります。寒さも増しますので、体調を崩さないように気を付けて、良い新年を迎える準備をしていきましょう。
2022年12月の梅シロップ「みやすうめ」、梅酒「紫雲」の販売日をお・・・
[続きを読む]
江戸時代の梅のお花見
梅は昔から日本に馴染み深い花として知られています。今でこそお花見と言えば桜の方が一般的ですが、かつては花見と言えば梅を指すのが普通でした。庶民に花見が定着するのは江戸時代頃と言われています。今回は江戸時代の梅のお花見に焦点を当ててみたいと思います。 梅の花見は古くは奈良時代から始まり、当時の貴族の・・・
[続きを読む]
みやすうめ・紫雲の2022年11月の販売日のお知らせ
いつも中山寺に参拝していただいている皆様、妊産婦の皆様、木々の葉も色づきはじめ、美しい紅葉を楽しめる季節に入ります。美しい秋の風景を楽しんでいきたいですね。外は寒くなってきておりますので、お出かけの際は、防寒対策を万全にして、体調を崩さぬよう気を付けてお過ごしください。 2022年11月の梅シロッ・・・
[続きを読む]
秋に飲みたい!おススメのにごり梅酒5選
10月に入り、食欲の秋を迎えています。おいしい旬の食材が豊富で、いつも以上に食卓を囲むのが楽しい季節になりました。夜の食卓では、いっしょに美味しいお酒も楽しみたいですね。晩酌時には様々なお酒を飲むかと思いますが、梅酒は健康に良く、いろいろな食べ物ともよく合います。アルコールが苦手という方にも楽しめ・・・
[続きを読む]