11月は七五三の季節!七五三の時期や服装は?

お子様の成長を祝う行事として知られている「七五三」。中山寺でも七五三のお祝いに参拝に来られる方が増えています。(本年は完全予約制となりますので、サイトhttps://nakayamadera.revn.jp/より事前予約をお願いします。)
ただ、七五三についてその中身がよくわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、七五三のお祝い方法やその時期・年齢などまとめていきたいと思います。

1.七五三の時期は?
七五三は元々11月15日に神社にお参りに行くのが一般的とされています。ただ、15日は混雑するので近年では前倒して10月に参拝したり、11月後半に参拝するなど時期をずらすことも多いです。ご家族の予定に合わせて11月の都合の良いタイミングでお参りにいくようにしましょう。

2.年齢はどう数える?
七五三は3歳・5歳・7歳の節目に無事に成長したことを神様に感謝するためにお祝いするものです。男の子は3歳と5歳に、女の子は3歳と7歳に参拝することになっています。年齢については「数え年」でも「満年齢」でもどちらでもよいとされています。元々日本では、生まれた日から元旦までを1歳とし、年が明けると1歳年を重ねる数え年で年齢を数えてきました。ただ、現代では生まれた年を0歳とし、翌年の誕生日に1歳年を重ねていく満年齢が使われます。七五三のお参りにはどちらの年齢を基準にしても問題ありません。

3.服装は何を着ればいい?
服装は年齢・男女で異なります。まず3歳の女の子は被布(ひふ)と呼ばれる上から被るタイプのものを羽織ります。帯を締めないため小さなお子様でも楽に着ることが可能です。
7歳の女の子は四つ身(よつみ)と呼ばれる着物になります。振袖に帯を締めるのが正式とされています。大人と同じ着物になるので帯がきつくないか、着崩れしないかなど注意してあげまあしょう。
男の子は3歳でも5歳でも羽織袴(はおりはかま)を着ます。ただ、厳密には5歳の由来となっているのが「袴着の儀」とされており、3歳のときは女の子と同じように被布を着たり、陣羽織(じんばおり)と呼ばれる袖のない羽織を着ることも多いです。
小さなお子様ですと着物に慣れない子も多いので、最近では洋装を着る場合もあるようです。お子様に合わせて服装を選んであげるようにしましょう。

古来からの風習が元になっている七五三ですが、最近ではそれぞれのお子様やご家庭の事情に合わせて様々なスタイルでお祝いします。大事なことはお子様が健やかに成長するのをお祝いするためにお参りにいくことです。お子様の成長の節目となる行事なので、ご家族みんなでお祝いしてあげましょう。