古今和歌集に見る梅の花の和歌3選

歴史を遡ると、日本では花見と言えば「梅」を指す時代がありました。そもそもお花見は貴族が梅を観賞して楽しんでいたことが始まりとされています。このように、かつては梅の花と人々の生活が密接に結びついていました。昔の日本人は梅の華やかさや香りを和歌に残しています。平安時代に作られた古今和歌集にも梅の歌がいくつも掲載されています。

今回は古今和歌集にある梅の歌を紹介していきます。

①吹く風を なにいとひけむ 梅の花 散りくる時ぞ 香はまさりける

凡河内躬恒

意味:吹く風をどうして嫌ったただろうか。梅の花は散っていく時に香りが強くなるのだから。

これは平安時代前期の歌人である凡河内躬恒が詠んだ和歌です。

この和歌では梅の花を主題にしており、梅の鮮やかな香りを詠んでいます。風が吹くことでさわやかな梅の香りが届けられるので、風を嫌うことはないという内容です。歌の中からでも梅の香りの素晴らしさを実感できる歌ですね。

②梅の花 にほふ春べは くらぶ山 闇に超ゆれど しるくぞありける

紀貫之

意味:梅の花が香る春の時期には、暗いという名を持つくらぶ山を夜の暗闇の中超えても、梅の香りでその在り処がはっきりわかることだ。

こちらは紀貫之の詠んだ歌です。土佐日記の作者とされる紀貫之は歌人としても有名でした。この和歌も梅の香りが際立っている様子を表した歌になります。

暗闇の中にも関わらず、梅の香りははっきりと匂ってくる。そのことで現在地がどこかわかるのだという内容です。当時は山に明かりもなく、真っ暗だったとは思いますが、梅の鮮やかな香りを手掛かりに現在地を推定できたのでしょう。梅の存在感が際立つ歌ですね。

③こちふかば にほひをこせよ 梅のはな あるじなしとて 春なわすれそ  

菅原道真

意味:春の東風が吹けば、梅の花よ、また美しい花を咲かせてくれよ。主がいなくても春に梅の花を咲かすのを忘れないでおくれ。

こちらは学問の神様とされる菅原道真が詠んだ歌です。道真が京都から去る時に詠んだ歌とされています。京都から自分は去ってしまい、主人はいなくなったとしても、春になったらまた美しい梅の花を咲かせてほしいという思いを込めたものです。

道真には「飛梅伝説」という逸話が残っています。道真が京都から大宰府に移動すると、主人である道真を慕った梅が一夜のうちに道真の元に飛んできたという逸話です。

このような逸話が残るほど、梅と道真の縁は深かったのでしょう。

このように古今和歌集にも多くの梅の歌が詠まれ、古来より梅を観て楽しんでいたことがわかります。日本人にとって梅の花は古くから身近なものだったことを知ることができますね。